マッチングアプリでの出会いは確実に増えている
初回デートは盛り上がることも多い
でも2回目、3回目に続かない
自分だけが“うまくいかない”ような焦り
最近はマッチングアプリで気軽に出会える時代。私も30歳を迎えてから「とにかく行動しなきゃ」と思い、複数のアプリを駆使しています。
実際にマッチングした相手と会うまではスムーズですが、なぜか2回目のデートにはなかなか繋がりません。
「私に魅力がないのかな?」と自己否定しそうになったり、「みんなはうまくやってるのに」と焦ったりすることも…。
でも、こんな悩みを抱えている人は少なくないはず。あなたも同じ経験はありませんか?
30歳を過ぎた途端、周囲が一気に結婚モード
両親や親戚からのプレッシャーが強くなる
交際経験が少ないことへの劣等感
ひとり時間の充実と孤独感の狭間で揺れる
「30歳になると何かが変わる」と聞いていたけど、実際にその年齢になると、親戚の集まりで「結婚は?」と聞かれる頻度がグンと増えました。
SNSを見れば、同級生が次々とマリッジブルーや出産報告を投稿。焦りと孤独感で心がいっぱいになる瞬間も…。
一方で、趣味に打ち込んだり、仕事に没頭したり、ひとりの時間が幸せだと感じることもあります。
でもその幸せが、ふとした瞬間に“虚しさ”に変わる――そんな繊細な気持ち、あなたもありませんか?
初回はお互いリラックスして楽しめる
2回目のデートで話題が尽きてしまう
相手のテンションが下がる瞬間を感じる
LINEのやりとりも急に淡白に…
初回のデートでは、お互い“良い人”に見せようと頑張りますよね。会話もスムーズで、時間があっという間に過ぎることが多いです。ところが、2回目になると緊張がほぐれた分、相手の素の部分が見えてきます。
話題が尽きて沈黙が続くと、「これ以上続けても意味ないかな」と思われてしまう気がして不安に…。
LINEも急に「了解です」「また連絡します」みたいな素っ気ない返事になってしまう――この“2回目の壁”で悩む女性、本当に多いと思います。
1回目は楽しく過ごせたのに、急に既読スルー
「また会おう」と言われたのに、その後音信不通
2回目のデートで「何か違う」と感じさせてしまう
気になる相手ほど、うまくいかないことが多い
私の最近の“続かない”エピソードのひとつは、すごくタイプな人と初デートできて、会話も弾んだのに、2回目の予定を決めるタイミングで連絡が途絶えたこと。
「また連絡します」って社交辞令だったのかな?と何度もメッセージを見返しては落ち込む日々…。
気になる相手ほど、こちらの期待も膨らむので、うまくいかないときのショックは大きいです。逆に、最初はあまり期待していなかった人と2回目以降も続く場合も…。
この“不確実性”に、いつも一喜一憂しています。
理由 | 割合(%) |
---|---|
会話が弾まなかった | 28 |
恋愛対象として見られなかった | 24 |
相手の価値観が合わなかった | 18 |
忙しくて時間が取れなかった | 15 |
他に気になる人ができた | 10 |
その他 | 5 |
ポイント解説
会話が弾まないのは“相性”の問題だけでなく、緊張や話題選びも影響
“恋愛対象”に見られないと、最初から次に繋がりにくい
価値観の違いは会話の中で徐々に明らかに
忙しさは“本音”というより断る理由のひとつ
私も「会話が弾まなかったから…」という理由で2回目がなかったこと、何度もあります。
でも、これは単純に自分のせいじゃなくて、緊張やお互いのタイミングの問題も大きいと思います。
「恋愛対象じゃなかった」と言われるとちょっと凹みますが、それってお互い様ですよね。
大切なのは、落ち込みすぎずに「そういうこともある」と切り替えることかな、と最近は感じています。価値観の違いや忙しさも、気にしすぎないのが一番。
あなたも、これらの理由に心当たりはありませんか?
理想のパートナー像が固まっている
妥協すると後悔しそうで怖い
周囲から「高望みだよ」と言われる
本当に自分の幸せって何?と悩む
30歳になると、過去の経験や自分なりの“理想像”がハッキリしてきます。
でも「理想が高い」と言われると、「自分を下げろってこと?」とモヤモヤ。
私も友人に「妥協しないと結婚できないよ」と言われ、複雑な気持ちになりました。
でも、妥協して後悔したくないし、幸せの基準は人それぞれですよね。だからこそ、“理想と現実”の間で揺れる気持ち、私だけじゃないはず。あなたは、どんな基準で相手を選んでいますか?
メッセージの温度差が気になる
頻度や内容に悩んでしまう
相手の“本気度”がわからない
つい駆け引きしてしまう自分が嫌になる
メッセージのやりとりで「ちょっと温度差あるかも」と感じると、不安になりませんか?
私は返信のタイミングや言葉遣いひとつで、相手の気持ちを深読みしがちです。
駆け引きのつもりじゃなくても、「追いLINEしたら重いかな」とか、考えすぎて逆にぎこちなくなってしまうことも…。
でも、自然体でいるのが一番なんですよね。相手の“本気度”も、結局は会って話してみないとわからないことが多い。みなさんは、どんなメッセージのやりとりを心がけていますか?
仕事が忙しいと恋愛が後回しに
恋愛で悩むと仕事のパフォーマンスも落ちる
両立できている人が羨ましい
心と時間の余裕の大切さを実感
私は大手IT企業で働いているので、どうしても平日は仕事優先になりがちです。
恋愛に割く時間やエネルギーがなくて、気づけば週末に“消耗”していることも。仕事と恋愛、どちらも大事にしたいけど、なかなかうまくバランスが取れません。両立できている友人を見ると、ちょっと羨ましい気持ちになります。
でも最近は、自分の心と時間に“余裕”を持つことが一番大切だなと感じるようになりました。みなさんは、仕事と恋愛、どうやってバランスを取っていますか?
グラフ項目:続くカップルに多い要素(複数回答可)
会話のテンポが合う
趣味や価値観の一致
お互いに“気遣い”ができる
無理をしない自然体の関係
出会いの“タイミング”が良かった
【続くカップルに多い要素(%)】 会話のテンポが合う:42% 趣味や価値観の一致:33% お互いの気遣い:28% 自然体でいられる:24% 出会いのタイミング:19%
続くカップルの共通点を見ると、「無理せず自然体でいられる」「気遣いできる関係」が上位に。
私も過去に続いた相手とは、“話さなくても気まずくならない”とか、“価値観が違っても受け止めてもらえた”ことが大きかったです。結局、最初のドキドキよりも、“居心地の良さ”が長続きの秘訣なのかなと思います。
出会いのタイミングも重要で、「今この人と出会えてよかった」と思える瞬間があれば、自然と続くんですよね。
あなたが今まで長く続いた相手には、どんな共通点がありましたか?
結婚がゴールではなく“幸せなパートナーシップ”が目標
自分らしくいられる相手と出会いたい
恋愛は自己成長のきっかけ
どんな出会いも“無駄”じゃない
正直、何度も「もう恋愛なんて無理かも」と諦めかけました。
でも、やっぱり誰かと一緒に人生を歩みたいという気持ちは消えません。
私にとって結婚はゴールじゃなくて、“自分らしくいられるパートナーシップ”が目標。恋愛を通じて、自分を知り、成長できたことも多かったです。出会いが続かなかった経験も、決して無駄じゃなかったと今は思えます。
みなさんは、どんな理由で恋愛を続けたいと思いますか?
出会いが続かない=自分に価値がないわけじゃない
失敗から学べることが必ずある
ひとつの経験ごとに自信がつく
これからの自分の“伸びしろ”に期待
最初は「私ってダメなのかな」と思っていましたが、続かない経験を重ねてきたからこそ、自分の強みや課題が少しずつ見えてきました。
たとえば、“初対面での印象作り”や“相手に興味を持つ姿勢”は、以前よりずっと自然にできるようになりました。
もちろん、今でも落ち込むことはありますが、経験があるからこそ前よりも前向きに考えられます。「今は伸びしろの時期」だと思えば、未来への期待も膨らみますよね。
あなたも、「続かない」経験から得られた気づき、ありませんか?
無理に自分を良く見せようとしない
気になることは素直に話す
断られても落ち込まない心の余裕を持つ
出会いの“質”を大切にする
私が最近心がけているのは、“無理をしないこと”。つい「嫌われたくない」と思って、無理に笑顔を作ったり、話を合わせたりしてしまいます。でも結局は、自然体でいられる相手じゃないと続かないと気づきました。
素直に気になることを伝えたり、断られても「ご縁がなかっただけ」と割り切ることで、心が軽くなった気がします。これからは「数」より「質」を意識して、自分に合った出会いを大切にしたいです。
あなたは、どんな行動から始めたいですか?
“続かない恋”に落ち込む必要はない
あなた自身の価値や魅力を信じて
小さな一歩からでいい、行動をやめないで
あなたらしい幸せを、これから一緒に見つけましょう
エンディング
ここまで読んでくださったあなたも、きっと私と同じように「続かない恋」に悩んだ経験があるのではないでしょうか。
でも、大丈夫。あなたにはあなただけの魅力があり、今はまだ運命の出会いに辿りつく“途中”なだけです。
落ち込んでも、また新しい一歩を踏み出す勇気を持てば、きっと素敵なご縁が待っているはず。
今日から無理のない範囲で、「続く恋愛」のためにできることをひとつだけ始めてみませんか?
あなたの“幸せの形”が見つかる日を、心から応援しています。
選ばれたポイント
・会員数は国内最大級の180万人を突破!
・patersを通して毎日40000組ものマッチングが成立しております。
・patersでは、そのアプリの特長から様々なメディアからの取材実績が豊富!
・自由に自分のペースで利用できるポイント制度も導入
■>>patersの詳細記事はこちら
■>>patersの公式サイトはこちら