中年の恋愛について、深層心理から考えてみましょう。
中年期になると、予想外の恋愛感情にのまれやすい理由は何でしょうか。
真面目で冷静な男性も突然、道を外れた恋に夢中になってしまうことがあります。
これには、心理学的にどのような意味があるのでしょうか。中年男性が真面目に生きてきた人生で、一瞬にして現れた魅力的な女性に心奪われ、恋に落ちていくことがあります。
不倫や社会的に受け入れられない恋愛だった場合、家族や社会からの信頼を失うこともあります。これらの出来事は他人事のように感じるかもしれませんが、いつ自分の身に起こるか分かりません。
深層心理学の権威であるC.G.ユングは、40歳を「人生の正午」と表現しました。40代に入ると、人は若い頃に立てた人生目標からのシフトチェンジを迫られ、後半生の生き方を模索することになります。
中年期には多くの人が「中年の危機」を経験し、激しい感情の波に揺れ動くこともあります。
中年の危機には様々な現象が起こりますが、例えば恋愛にあまり関心を持たなかった男性が、ある女性に訳もなく引かれて恋愛感情に溺れることもあります。ユングの深層心理学理論には、「アニマ」という概念があり、この概念が中年男性の恋愛感情を理解する一つの手がかりになるかもしれません。
落ち着いた話から大人の出会いまで
本気の出会いを探すならココ!
→→【無料体験受付中】←←
「アニマ」とは、男性の内に潜む女性的な要素を指します。
通常、私たちは自分の性別に基づいた「男らしさ」や「女らしさ」を意識しながら生活していますが、ユングは人間の潜在意識には、自覚する性別とは逆の性別要素が潜んでいると考えました。男性には女性的な要素が、女性には男性的な要素が存在するのです。
この男性の内部に隠れている女性的な要素を「アニマ」と呼びます。
一般的に、男性は日常生活で自分のアニマについて考えることは少ないですが、実は何度かアニマ的な特性が現れる瞬間があります。そのような時、男性は自分の中のアニマを否定し、自分自身をより男らしく振る舞おうとします。「泣き言を言ってはいけない」「女性的すぎる、俺は男らしくあるべきだ」といった風に、自分自身を抑えるのです。
しかし、人生の過渡期である中年期には、若い頃に抑え込んでいた潜在意識の部分がより顕著になります。それにより、これまで男らしさにこだわってきた人ほど、潜在意識に潜むアニマが急に顔を出し、女性的な感情に影響されることがあると言われています。
その結果、「中年期の恋愛」という現象が引き起こされます。つまり、自身の心に潜むアニマのイメージに合致する女性に出会うと、不思議とその女性に強く引かれ、一体化したいと思うのです。
落ち着いた話から大人の出会いまで
本気の出会いを探すならココ!
→→【無料体験受付中】←←
中年の恋愛事情において、アニマとは具体的にどのようなものなのでしょうか?
例えば、甘やかされたり優雅さや神秘性を感じたり、感情豊かさや繊細さ、包み込むような優しさなどがアニマの特徴です。
これらの特徴は、力強く、論理的で厳格である男らしさとは対極に位置しています。また、アニマにはいくつかのステージがあり、その人の内的な特性に応じてアニマのイメージが異なると言われています。
アニマ未満の段階では、「母親」のような女性への思いやりや、近所の「おばさん」のような身近な優しい女性への愛着が感じられます。
それ以上に進むと恋愛感情につながるアニマの段階であり、カール・ユングはこれを4つの段階に分類しました。第1段階は「生物学的なアニマ」として知られており、性的な欲求を満たせそうな肉感的な女性に魅かれると言われています。
女性の精神性に興味がなく、若さや体形、魅力に引かれます。例えば、グラマラスなモデルやグラビアアイドルは、このグループの理想に近いイメージです。
第2段階は「ロマンチックなアニマ」で、女性の個性に注目し始め、女性の純粋さや上品さに憧れます。アニメやSF映画のヒロインに憧れる感情と言えば、わかりやすいかもしれません。
例えば、映画『カリオストロの城』のヒロインであるクラリスや、『スター・ウォーズ』のレイア姫は、このグループのイメージに近いと思います。
第3段階は「霊的なアニマ」と言い、聖母マリアのように清らかで純粋でありながら、母性的な強さや包容力も持つ深い女性性に対する尊敬です。女優で例えるなら、吉永小百合さんやオードリー・ヘプバーンは、このグループのイメージに近いと思います。
第4段階は「叡知のアニマ」と呼ばれ、この段階では、人間の範疇を超えた神聖な女性性に崇拝の念を抱くようになります。モナリザや観音菩薩、弥勒菩薩などのように、現実の女性を超越した気高さと力強さ、女性的な神や仏に象徴されるイメージに魂を揺さぶられる気持ちです。
中年期の恋愛についての注意点は、束縛されるか、自己統合するかです。
多くの男性は若い頃には、自分の男性性を満たすことで自信を得ようとします。しかし、後半生に入ると、それだけでは自分の人生を満たすことができないことを心の奥深く感じるようになります。
こうした状況下で、自分の内なる女性性である「アニマ」にも満たされていくことに心が向かい、自分自身の男性性と女性性を統合し、心の全体性を完成させることを目指します。そして、これが中年期における人生の課題の一つであると、C.G.ユングは説いています。
しかし、現実の女性がアニマのイメージにぴったり合っていると、その女性との恋に溺れてしまい、これまで築いてきた人生を捨ててしまうという可能性もあります。
そのような場合、人生のテーマである「統合」に向き合う代わりに、
破滅と後悔に進んでしまうことも考えられます。
また、アニマのイメージを膨らませて実際に付き合い始めると、彼女が実際には「ただのつまらない女」であることに失望するかもしれません。しかし、一方で自分にはもはや家庭への帰る場所もなくなってしまう可能性もあります。
大切なのは、この中年の時期になぜその女性に強く惹かれるのかを考え、自分の感情の意味と向き合うことです。
その結果、その女性を手に入れるよりも、彼女を自分のアニマの象徴として尊敬し憧れることで、自我とバランスを保ちながら健康的に成長することができることがわかるでしょう。自分の内なるアニマと向き合い、アニマが自分自身の重要な一部であることを受け入れることで、男性は心の全体性を実現することができるのです。
新しい出逢いから、豊かでときめく人生を
もう一度はじめてみませんか?【登録無料】
「もしかして捨てられるかも」という不安を克服する方法
見捨てられ不安とは、信頼している人が離れていくことへの強い不安を指します。恋愛が順調であっても、相手に見捨てられるのではないかという不安に取り憑かれてしまいます。
たとえば、恋人や親友との距離が少し離れるだけで見捨てられたような不安にさいなまれます。相手のメッセージにすぐに返信がないと、見捨てられたのかもしれないと不安に駆られ、心配でたまりません。相手を失うことを恐れて、相手に従ってしまうこともあります。また、自分に対して少しでも批判されると、裏切られたように感じて傷つけられてしまいます。
見捨てられ不安が強い場合、上記のような考え方にとらわれてしまい、非常につらい思いをすることがあります。
幼いころには、親や身近な大人との関係の中で不安が生じることがあります。成長するにつれ、一人で過ごす時間が増えますが、不安にならないのは、幼いころにそばにいてくれた親しい大人との関係から得た安心感と安定感があるからです。
赤ちゃんの場合、泣いたときに抱っこしてもらったり、やさしい声をかけて世話をしてもらえることによって安心感を得ます。歩き始めた子どもは、自分の行動を見守ってもらえることによって外の世界に足を踏み出す勇気が湧きます。かんしゃくを起こした子どもは、イライラを受け止めてもらえることで「素直な感情を出しても大丈夫」という安心感を感じるのです。集団の中にいる子どもは、安心して過ごせる家庭などの場があることにより、外の世界でも勇気を持って活動することができるようになります。
しかし、「失いたくない」という不安から、人は相手を束縛してしまうこともあります。この場合、自分の大切な人はいつも自分を見守ってくれるという信念があります。
見捨てられ不安が強い場合には、カウンセラーや医師に相談することが重要です。彼らはあなたの不安に対処するための指導やサポートを提供してくれます。
「だから、私は一人でいても大丈夫」という心の安定感を持つことは、自己成長において不可欠な要素です。
しかし、このような安心感を適切に持てないまま成長していくと、将来重要な人間関係を形成する際に、「この人にいずれ見放されるのではないか」という不安が心の奥深くに取りつきます。その結果、例えばパートナーに対して「見放されたくない」という不安が強まりすぎて、過剰に束縛する行動に出てしまうことがあります。
年齢限定型コミュニティだから、
希望の相手がすぐ見つかる!【登録無料】
もし自分自身が見放される不安を感じている場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
重要なのは、考え方や行動を見直すことです。
以下に、おすすめの対処方法を3つご紹介します。
見放される不安への対処法1:不安の背景を探る
「どのような不安を抱えているのだろう?」じっくりと自己分析する1つ目は、不安の原因を見つけることです。先述したように、見放される不安は幼少期から連続して存在することがよくあります。自身の幼少期を振り返ってみてください。苦しい時、大切な大人にはどのように接してほしかったでしょうか? どのような言葉が助けとなったでしょうか?まずは、自身の不安な気持ちの根源がどこにあるのか、不安を解消するためにはどのような対応が必要だったのか、じっくりと自己の感情に向き合ってみましょう。
見放される不安への対処法2:不安との調和を図る「5つのポイント」
2つ目は、不安との調和を図ることです。見放される不安が強いと、「この不安を一刻も早く解消したい」という衝動が高まってしまいます。しかし、このような感情を他人にぶつけてしまうと、相手は疲弊してしまいます。不安を抱えた時には、以下のポイントを参考に行動してみましょう。
1. 他のことに注意を向けて、不安を無視することを試みます。
2. 衝動的に行動せず、しばらくの間不安な気持ちを抱え続けます。
3. あらかじめ会話の日時を設定して、今週の○曜日に1時間話し合う予定を立てます。
4. 「話し足りていない」と感じても、決めた時間に会話を終了します。
5. 「今すぐ会いたい!」と思っても、約束の日まで我慢します。
見捨てられ不安への対処法3:内なる「子どもの私」に安心感を与える自分の内側に存在する「子どもの私」の感情に気づき、安心させます。
3番目の対処法は、自分の内に秘められた「子どもの私」を安心させることです。見捨てられ不安は、心の中でまだ感じ続けている「子どもの私」が経験する不安と言われています。つまり、子ども時代に抱いた「見捨てられることを望まない」「自分だけを見てほしい」といった不安な気持ちが、成人しても解消されずに内心に残っていると考えられています。見捨てられ不安を感じたら、「この不安は『子どもの私』が感じているかもしれない」と自分の感情に向き合ってみてください。そして、「心配しなくても大丈夫だよ」「寂しかったね。でも、大丈夫」というように、自分自身で「子どもの私」に対話して安心させましょう。
見捨てられ不安が強い場合は、カウンセラーや医師に相談してください。
上記のような対処法を試しても、うまくいかない場合もあるかもしれません。
そのような場合は、見捨てられ不安に詳しいカウンセラーに相談することも一つの手段です。
強い不安が繰り返し襲ってきたり、自制心を保てない衝動に駆られている場合は、心の専門医を受診して相談することをおすすめします。見捨てられ不安は、子ども時代から抱え続けている「思い込み」と言われています。ぜひ、自分自身の不安を振り返り、できる範囲で不安を和らげていくことを心掛けてください。
毎日が楽しくなる出会いが見つかる!
【まずは無料登録で体験】